同棲生活の初期費用は100万円!?初期費用をお得に抑える5つの秘訣

  • URLをコピーしました!
この記事をおすすめしたい人
  • 同棲生活の初期費用が100万円であることを聞いて不安
  • 費用を効率的に使いたい
  • 幸福度が同じなら損をしたくない

同棲生活を始めるには多額の初期費用がかかります。この記事では、初期費用のムダをなくし、幸福度を落とすことなく同棲を始められる方法を解説します。

同棲開始にベストなタイミング

じじ

愛する彼女のためなら僕のものはなにもいらないよ!これで初期費用が足りるね!

ぽぽ

そんなことをしなくても、幸福度を下げずに節約する方法があるよ。

同棲LIFE!幸せと節約の黄金比

当サイトでは、同棲カップルの”幸せと節約の黄金比”の見つけ方について発信しています。

幸福度を落とすことなく節約ライフを送る助けになれば幸いです!

目次 (クリックでジャンプ!)

同棲生活の初期費用は、地域や生活スタイルによって異なりますが、だいたい100万円ほどであるといわれています。

同棲生活の初期費用の目安は、主に賃貸物件の契約費用生活必需品の購入費用引っ越し費用から構成されます。

賃貸物件の契約には家賃の5か月分以上かかる

同棲生活の初期費用において、多くを占めているのは賃貸物件の契約です。この表は、賃貸物件にかかる初期費用の内訳です。

同棲生活に1LDKはきつい?

賃貸住宅にかかる初期費用の相場

項目相場
敷金家賃1か月分
礼金家賃1か月分
前家賃家賃1か月分
仲介手数料家賃1か月分
家賃保証料家賃0.5か月~1か月分
ハウスクリーニング代3万~5万円
鍵交換費用1万~2万円
火災保険料2万円
合計家賃5か月+約5万円

賃貸物件の契約だけで、家賃5か月分以上の初期費用がかかることが分かりました。家賃8万円であれば、40万円以上もの費用を最初に支払う必要があります。

敷金

家賃1か月分が目安。退去時の原状回復時に、余剰分は返還されるお金です。

礼金

家賃1か月が目安。物件のオーナーに対するお礼の意味を持つお金です。

前家賃

家賃1か月分が目安。入居月の家賃を前もって支払います。月の途中から入居する際は、日割りで支払うケースがほとんどです。

仲介手数料

不動産会社に支払う手数料。目安は家賃1か月分としているが、契約者の同意なしでは0.55か月分までしか支払い義務がありません。

家賃保証料

家賃0.5か月~1か月分が目安。万が一、家賃の支払いが不可能になった際の備えになります。

ハウスクリーニング代

入居の前にクリーニングをしてもらう場合、発生する費用です。目安はだいたい3万円~5万円ほどです。退去時のクリーニング料を入居時に支払う場合もあります。

かぎ交換費用

玄関のかぎ穴を工事して新しい鍵を作成する際の費用です。鍵の種類にもよりますが、1万円~2万円ほどが目安となっています。

火災保険料

不動産会社に案内された保険会社で契約する場合、火災保険料の目安は、2万円ほどになります。原則として、保険会社は借主に選択の自由があります。

じじ

敷金・礼金不要の物件もあるよね

ぽぽ

この記事では賃貸物件の初期費用を値下げ交渉のコツもで解説しています!

家具・家電などの生活必需品にかかる初期費用

家具・家電は、カップルによって購入するものが全く異なりますので、この表の項目は一例です。一般的に、新生活を始める際に揃えるとされているものをまとめてみました。

家具・家電など生活必需品の相場

項目相場
冷蔵庫 (300L~)7~15万円
洗濯機 (7L~)5~15万円
掃除機1~5万円
電子レンジ1~3万円
炊飯器6000~2万円
寝具 (ダブル)3~10万円
テレビ (32インチ~)3~10万円
ダイニングセット1~5万円
カーテン3000~1万円
合計22~66万円

各製品のグレードにもよりますが、家具・家電を1からそろえる場合、最低でも約20万円ほどかかることになります。

ぽぽ

わたしたち、2人とも実家暮らしだったから1から揃えたね

じじ

家電は予算を削りすぎるのもおすすめしません!

引っ越し費用

繁忙期は、費用が高くなります。大型家電の有無や、距離によって大きく変わってくるので一概には言えませんが、引っ越し費用の目安は2人でだいたい8万円前後となっています。

じじ

引っ越し費用は時期によって全然違う!

ぽぽ

3月はお客さんが多いから高め!
5月~9月が安い傾向にある!

初期費用の目安は約100万円

家賃を8万円と仮定すると、

  • 賃貸物件の契約時にかかる初期費用:家賃の5か月分+5万円=約45万円
  • 家具・家電などの生活必需品にかかる初期費用:約22~66万円
  • 引っ越し費用:約8万円

となり、その他生活品を購入すると、同棲生活の初期費用の相場は約75万円~120万円となります。

この記事では、約100万円の初期費用を20万円以上抑える方法を紹介します。

効率的な折半のコツ

同棲生活を今後も円滑に進めるためには、初期費用を効率的に折半する必要があります。

同棲カップルが揉めないための4つのお金のルール

お互いが納得する公平な割合で折半する

公平な負担は、同棲生活を円滑に送るために不可欠です。収入に応じた分担や、各自が担当する支出項目を分担することで、公平性を確保しましょう。

費用の分担でおすすめの方法は、以下の3パターンです。

負担する割合を、完全に半々にする方法です。2人の手取り額が近いカップルにおすすめの方法。

2人の手取り額の割合に応じて、負担割合を変える方法です。片方が学生であったり、大きな収入差があったりする場合におすすめの方法。収入基準で、公平な方法です。

負担する内容を項目で分ける方法です。どちらか一方の家に一緒に住む場合、この方法が公平である場合があります。

じじ

僕たちは、初期費用を半分ずつ出したよ!

個人的な支出を尊重する

お互いが納得いく折半を行うには、個人の支出を自由にすることが効果的です。個人の部屋に置く家具・家電は、折半の対象にはいれず自分の貯金から支払います。

ぽぽ

好きなものを自由に買えて快適!

共同口座で管理する

初期費用については、共同口座を開設して管理しましょう。家計の共同管理を行うことで、支出の透明性を高めます。

また、毎月の家賃や光熱費などの共同支出を管理しましょう。定期的に費用を振り込むことで、支払い漏れを防ぎます。

じじ

無料の自動振り込みサービスがあるネット口座がおすすめ!

ぽぽ

わたしたちは、住信SBIネット銀行を使っているよ

NEOBANK 住信SBIネット銀行定額自動振込サービスについては、こちらから

予算設定を早めに行う

初期費用の予算設定は、早いうちにしておきましょう。同棲開始予定の直前に予算設定をしたり、予算を組まずに必要品を購入していくと、お金が足りなくなり必要なものが購入できなくなります。

自分は貯金をしていても、パートナーは十分な貯金がないかもしれません。余裕をもって、同棲開始の1年前に予算を組むことをおすすめします。

ぽぽ

わたしたちは1年前に予算をリストアップしました!

じじ

余裕をもって貯金することができました!

お互いの収入をある程度把握する

予算を組んで、貯金を始めようとしても現実的な額でなければなりません。例えば、快適な暮らしを求めて予算を1人100万円で組んでも、貯金ゼロから1年かけて集めようと思うと、月々に収入-支出=8.3万円以上でなければ不可能です。

財政状況を詳しく伝える必要はない

パートナーに細かくお金事情を伝える必要はありません。お互いの経済状況は個人のプライバシーに関わる重要な情報です。「いつ」までに「いくら」貯めることが可能であるかどうか分かればいいです。

わたしたちは、1年後に1人50万円貯金できるかどうかの確認のみを行いました。その時の貯金額や収入について根掘り葉掘り聞きだす必要はありません。

計画的に貯金をする

余裕をもった期限を設定して計画的な貯金をしましょう。余裕をもった期限を設けることで、目標額から逆算して貯金を行うことができます。

貯金には、先取り貯蓄がおすすめです。逆算したひと月当たりの金額を必ず貯金するようにしましょう。

じじ

僕たちは同棲開始およそ1年目から初期費用の予算を見積もったよ

同棲生活の初期費用の相場は約100万円です。この章で紹介する5つの秘訣を実行すれば、20万円以上もの費用を削減することができます。

同棲生活をお得にスタートさせて、2人の目標の第1歩を大きく進めましょう。

\家電・家具を購入する前に楽天経済圏を構築!/

秘訣1:同棲開始は閑散期に

初期費用をお得に抑える秘訣の1つ目は、”同棲開始時期を考える“です。同棲開始時期を繁盛期からずらすことで、引っ越し費用、賃貸物件の契約料の交渉が通りやすくなります。

ぽぽ

時期を選べるならお得な時期に!

同棲開始にベストなタイミングはこちら

引っ越しの繁盛期3~4月はなるべく避ける

引っ越し費用は、繁盛期である3~4月を避けることで安くすませることができます。また、土日・祝日より平日を選び、時間指定なしでお願いすると安く済むことが多いです。

また、複数の引っ越し業者で相見積もりを取ることで、最安値で引っ越しをすることができます。相見積もりとは、異なる仲介業者から同じ物件に対する見積もりを取ることをいいます。これにより、複数の業者の提案を比較し、最適な条件で契約を進めることができます。

賃貸物件契約の交渉は5月以降が通りやすい

初期費用の多くは、賃貸物件の契約時に支払う費用が占めています。その賃貸物件の費用を安く済ますことができれば、同棲生活の初期費用を大きく抑えることができます。

家賃の値下げや、様々な請求項目の交渉は繁盛期の3~4月が終わった5月以降が通りやすいです。

多くの人は、4月の就職・転職や転勤、進学などを理由に引っ越しを行います。つまり、5月に残っている物件の多くは、来年の4月まで空き家になる可能性が高いです。

物件のオーナーからすると、空き家が一番困る状態です。家賃を少し下げるくらい、空き家よりはマシだと考えます。よって、賃貸物件の値下げ交渉は、5月以降が通りやすくなっています。

秘訣2:賃貸物件の値下げ交渉

初期費用をお得に抑える秘訣の2つ目は、”賃貸物件の値下げ交渉“です。同棲生活の初期費用の多くは、賃貸物件契約の費用が占めています。

賃貸物件の値下げ交渉についてはこちらの記事を参考にさせて頂きました。

じじ

値下げを前提としたお部屋探しは厳禁です。

家賃は2人の手取り額の20%を目指す

同棲をするときに、2人で節約生活を頑張りたいなら、家賃を抑えることが大切です。賃貸物件の家賃は、これから毎月支払う固定費です。2人の手取り額の合計の20%まで抑えることができれば十分でしょう。

お部屋探しはこちらの記事がおすすめです。

閑散期に入居する

閑散期の5月以降に入居することで、この先の交渉が通りやすくなります。反対に、繁盛期に交渉を試みても、他に客がいる状態であるため相手にされない可能性が高いです。

仲介業者の相見積もりを取る

契約を結ぶ仲介業者を複数で比較するために、相見積もりを取りましょう。

物件の契約の際には、不必要な項目を請求する業者が存在します。不必要な項目を請求してくる仲介業者は、交渉が通りにくい場合が多いです。良い業者を見極めるためにも相見積もりを取ることは重要です。

仲介業者との交渉はメールで行う

契約条件の交渉を行う際は、口頭ではなく書面やメールに残しましょう。のちのトラブルを回避したり、不当な請求を最初から避けることができます。やむを得ず口頭で交渉を行う際は、スマートフォン等の録音機能を使って記録しておきましょう。

仲介業者からの不必要な請求項目は拒否する

不必要な請求をする仲介業者を選ばないように、相見積もりをとっても希望の物件を扱う業者に良い業者がいない場合があります。そのときは、不必要な項目は拒否しましょう。以下に拒否すべき項目をまとめます。

書類作成費

仲介業者が借主から取っていい費用は、仲介手数料のみと決まっています。

簡易消化器

簡易消化器の設置費用は、借主ではなく物件のオーナーが負担すべき項目です。

害虫駆除費等

害虫駆除費や抗菌・室内消毒費は、不当に高額な料金を請求してくる場合があります。一見必要な項目のように思えますが、その仕事が料金に見合っていない場合があります。市販のスプレーを吹きかけて数万円を請求するなんて事例もあります。

様々な名称で存在する項目ですが、基本的に火災保険と重複する内容です。任意の場合は必ず断りましょう。また、メールでやり取りしておけば強要されることを防げるかもしれません。

仲介業者との交渉の余地がある項目

契約条件の交渉を行う際、むやみに交渉しては仲介業者にあしらわれてしまいます。以下は、交渉の余地がある項目です。

仲介手数料が家賃の1か月分と定められている物件が多くあります。しかし、仲介業者が借主から請求できる仲介手数料は「原則賃料の0.55か月分(税込)以内」と定められています。借主の同意があった場合のみ家賃の1か月分まで受け取れることになっています。(宅建業法第46条

また、仲介手数料とは言わず異なる名目で請求してくる場合もありますが、それも特別な事例を除いて請求してはいけないことになっています。

火災保険料

入居者の過失で火災が起きたり、水没させたりしたときに使える保険です。火災保険の契約は必須ですが、仲介業者に強制された火災保険は、割高で内容が不十分である場合があります。本来、火災保険の会社や加入プランの選択の自由は入居者にあるため、きちんと交渉しましょう。

自分で保険会社を選べば、年間4,000円で十分な保険内容のプランに加入することも可能です。

家賃・共益費

仲介業者ではなく、物件のオーナーと交渉する項目です。大幅な値引きは通りませんが、数千円の交渉を即決で断られた場合、担当者の変更か仲介業者を変えることをおすすめします。仲介業者が決めてよいことではないからです。

交渉のコツは、前述したとおり交渉が通れば即決する意思を見せることです。物件のオーナーにとって、空き家が一番望ましくない状態であるため、2,000円~3,000円であれば難なく通る場合が多いです。このとき閑散期であれば交渉が通りやすいです。

入居時と退去時のどちらかで請求される項目です。内覧時に、不必要だと感じれば外してもらいましょう。ちょっとした清掃であれば自分たちでもできます。

また、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」についてによると、ハウスクリーニング代は、物件のオーナーが負担するのが妥当だとする記載があります。退去時に請求されるという契約内容であれば、交渉の余地ありです。

割高な請求をされているケースがあります。自分で鍵屋を呼んで交換してもらうことで費用を抑えることができます。基本的に作業費は、1万円~1.5万円で鍵の種類によって価格が上下するので割高であると感じた場合は、かぎ交換の業者を自分で手配しましょう。

保証会社の加入費用は、家賃の50%~80%が相場です。仲介業者が上乗せしているパターンが稀にあるので、保証会社のパンフレットをもらい、見積書と比較することで確認することができます。

入居の意思を明確にする

聞くだけタダだからとりあえずなんでも交渉する」というのは、失礼に当たり相手にしてもらえない場合があります。交渉する場合、それが通ったら入居を即決できることを伝えましょう。「○○してくださったら考えます」はNGです。

秘訣3:支出優先度の設定

2人で話し合って、初期費用の支出優先度を設定しましょう。自分たちが何に重きを置くかによって、予算の配分を自在に決めることができます。

じじ

支出優先度はみんな違います!

ぽぽ

この記事では、支出優先度の設定方法を紹介します!

折半する費用の項目を決める

同棲生活にかかるすべての費用を折半する必要はありません。例えば、わたしたちは各々の部屋に置く家具・家電は各自で購入することにしました。折半ではなく自己負担とすることで、個々の価値観の違いに柔軟に対応できます。

この方式により、自分のスペースにおいて思い通りにアレンジできる喜びを感じつつ、お互いの独立性が保たれ、日常生活のストレスが最小限に抑えられています。

何より、高価なアイテムに対しても気軽に欲しいものを手に入れることができます。パートナーとの折半ではなく、自己負担とすることで、欲しいものを我慢することなく生活を豊かにしていくことができます。この方法は、お互いのニーズを尊重し、円満な共同生活を築く一助となっています。

同棲カップルが揉めないための4つのお金のルール

購入する家具・家電のリストアップ

家具・家電の購入予定のものをリストアップします。この際に、必要度にわけてリストアップすることで、初期費用の最小化を行うことができます。

例えば、「必需品」「第1優先度」「第2優先度」と、3段階に分け、整理していきます。以下は、わたしたちが設定した優先度の例です。

冷蔵庫や洗濯機、ベッドなどなくてはならないもの

テレビや、ソファなど暮らしを豊かにするもの

ロボット掃除機やスマートロックなど、暮らしをより豊かにするもの

わたしたちは、各々の部屋に置く家具・家電は、各々で支払っており、折半をしていません。自分で購入するものも同様に、家具・家電のリストアップをしました。

必需品の支出優先度を設定する

上記でリストアップした家具・家電の「必須項目」から購入していきます。こここでは、どの家具や家電に多く予算を割くかを決定します。

例えば、同棲生活の中で自炊を頑張る場合、大きめの冷凍庫付き冷蔵庫が必要となります。自炊を頑張る場合は、冷蔵庫の予算を多めに設定しましょう。

以下は、家具・家電別の支出優先度を決める材料をまとめたものです。参考にしてください。

自炊をする場合、大きな容量の冷蔵庫が必要。主に、冷凍の作り置きをする場合は、冷凍庫が大きめのものを選びましょう。

家事の時間を短縮したい場合は、乾燥機能がついているドラム式洗濯機がおすすめ。縦型洗濯機より10万円ほど多く支払う必要があります。

料理の幅を広げたりお菓子作りをしたい場合は、オーブン機能付きの電子レンジがおすすめ。高出力を選べる電子レンジで料理の時短をすることができます。

2人で広々と寝るのならクイーンサイズ以上がおすすめ。少なくともダブルベッド以上にしましょう。

ぽぽ

わたしたちは、家具には予算をそんなに割いていません!

じじ

家具は素材やデザインを理由に値が張ることが多い!

秘訣4:お得な買い物方法

お互いに実家暮らしの場合、家具・家電を1から揃えることになります。1つの製品を少しずつ賢く買うことで、全体で見れば大きな節約になります。

じじ

新生活のスタートにはたくさん買い物の機会があります!

ぽぽ

ひとつひとつを少しずつお得に買って大きな節約に!

\大量ポイントをゲットするチャンス!/

セール期間を狙って買い物をする

3月あたりの決算セールや、Amazonや楽天などのセール期間を狙って買い物をしましょう。多くの商品が、通常時よりもかなり安い価格で購入することができます。

Amazonを例にすると、11月のブラックフライデーや7月のAmazonプライムデーが、1年で最もお得に買い物できる期間です。

ただし、お得なセール期間であっても、賢く買い物をしなければ損をすることもあります。

Amazonのなどのセール時に賢く買い物するコツはこちら

形落ち品を購入する

形落ち品とは、新製品が出た製品の一つ以上前の製品のことを指します。iPhoneで例えると、iPhone15が発売されると、iPhone14は形落ち製品に該当します。

家電は、毎年毎年新製品がリリースされています。しかし、多くの商品は大きく進化しているわけではありません数年前に、家電の機能は頭打ちになっており十分高性能なものばかりになりました。十分な性能を有しながら、形落ち品は大幅な値下げが行われます。それを狙いましょう。

アウトレット商品を狙う

家電量販店にも、アウトレット専門店があります。そこで売られている商品は主に、リユース商品です。プロが清掃した中古品や、店頭で展示されていた展示処分品などが該当します。お店側は、在庫の圧迫にしかならないので価格を落としてでも売り切りたいものとなっています。

2人で話し合って、アウトレット商品でも構わないものはアウトレット専門店を覗いてみましょう。

店舗や商品で価格を比較する

多くの人は、大型家電を買う際に実物を店頭で見てからにしたいと思います。しかし、購入の決断はネットで調べて比較してから行いましょう。同じ製品や類似品が安く見つかるかもしれません。

注意してほしいのは、設置費用も考慮することです。多くの場合、家電量販店で大型家電を購入すると設置まで行ってくれます。ネットで購入する際は、設置することも考慮して決めましょう。

秘訣5:家族や友人からの協力

家族や友人からの協力を仰ぐことで、お金の面では抑えることができます。しかし、その分きっちりお礼をしましょう。

ぽぽ

困ったときはお互い様!

じじ

日頃から協力し合う仲の人に頼みましょう!

引っ越し作業を手伝ってもらう

現在の住居から近い位置への引っ越しの場合、友人や家族に引っ越しを手伝ってもらうことで費用を抑えることができます。

わたしたちは、お互いに実家から車で行ける距離で同棲をスタートさせたので、各々の家族に手伝ってもらいました。

不用品があれば譲ってくれることがある

家族や友人に、新生活を始めることを報告すると、不用品を譲ってくれることがあるかもしれません。相手からすれば、捨てる手間や費用がなくなるのでwin-winの関係になります。

家族であれば問題はないですが、友人にお願いするときは注意が必要です。基本的に、相手から言ってくれたときだけ譲ってもらうことにしましょう。一般的に、他人に物乞いをするのはマナー違反となります。

助け合うことが前提

友人はもちろん、家族にも助けあいの精神を忘れないようにしましょう。

例えば、引っ越しを手伝ってくれた日の夕食をご馳走したり、なにか譲ってくれた場合はきちんとお礼の品を送ったりするなどです。

わたしは、不要な家電を譲ってくれた友人の新居の掃除を手伝いに行きました。お互いに、もともと見返りがなくても助け合う関係でしたが、相手に助けてもらうと次の機会は助けたいと思うものです。

わたしたちは、この記事で紹介した方法を徹底することで、同棲生活の初期費用を20万円以上節約することができました。

  • 値下げ交渉は閑散期に通りやすい
  • 支出優先度を設定して必要なものから揃える
  • 家電は形落ち品でも十分な性能を持っている
  • 徹底的な価格比較を行う

\同棲前の準備のすべてはこちらの記事で解説しています/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくださると励みになります
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次 (クリックでジャンプ!)